| 
  | 
| 
 | 
| 
 | 
 ノンスリップマスターは、床材表面にマイクロメートル単位の凹みをつくります。
その小さな穴に水が入ると表面張力が働き、吸盤力で足底とのあいだの摩擦係数が高まり、
滑りにくくなります。そのため、水に濡れた時高い効果が得られるのです。 
 下図のASTM評価表は、アメリカの規格試験を実施した結果です。日本の規格より厳しく
設定された安全基準を特に濡れた場合、2倍から4倍に摩擦係数値を高めているのが特徴です。
  (石材によって異なります)
 
 | 
          
            
 
 
  | 
          
          
| 
 | 
 ワックスやテープと異なり、はがれることがありません。また、2〜7マイクロメートルの凹みは通常のゴミや塵が入り込めない大きさです。石自体の硬度や歩行頻度、メンテナンスの状況によって異なりますが、約2年間は
            効果が持続します。  
             
 | 
| 
 | 
 ノンスリップマスター施工によってできる凹みの大きさは、2〜7マイクロメートル前後で、
            通常の私たちの足に対して約10万個程度できます。(床材により異なります)
             これは、スギ花粉の10分の1程度の大きさで、電子顕微鏡でなければ確認できないほどの
            大きさです。そのため、焼付けによる凹凸やテープ、ワックス、骨材入り塗料などと異なり、
            目ではほとんど確認できないほど素材感を活かしたままで、滑り止め効果を高めることが可能です。
             
 | 
| 
 | 
| 
 | 
 施工は極めて簡単です。軽く洗浄した床面にノンスリップマスター液剤を塗布し、一定時間を
            経過した後、水洗い、中和処理を施し完了します。 乾燥の必要もないため、施工後すぐ歩行も可能です。
            
  
 | 
| 
 | 
 通常の清掃でOK。特殊なアフターメンテナンスの必要もありません。
但し、ノンスリップマスターの施工箇所にワックスなどのコーティング処理を行うと、
せっかくの効果は台無しになります。また、厨房やお風呂場など特殊な油やゴミが付着しやすい
場所では、油除去のための洗浄が必要になります。
  
 | 
| 
 | 
ノンスリップマスター施工では2年間の保証期間があります。 (一部床材を除きます。) 
             
 | 
  
ページトップへ | 
| 
 |